Wedding News結婚指輪・ウェディングの最新情報をAFFLUX(アフラックス)でチェック
結婚式での祝電という選択
結婚式に招待されたが、どうしても都合がつかず出席することが出来ない...といった時にお祝いの気持ちを伝えることができる「祝電」。一生に一度の大切な日に祝福と思いやりが添えられた素敵な贈り物が届くことに、新郎新婦もきっと嬉しく感じることでしょう。しかし、あまり利用する機会がないため贈る側としては何を書いて良いのかが分からない、しきたりやマナーがあるのだろうか、そんな悩みや疑問が浮かんでくるかもしれません。
ここでは、結婚式に参加できない方が「祝電」という選択で気持ちを伝える際に知っておきたい書き方やマナーについてお伝えしますので、大切なポイントを押さえておきましょう。
祝電を出す場面は?
祝電とはお祝いの気持ちを伝えるものなので、基本的に出してはいけない場面はあまりありません。とはいえ、フォーマルなデザインの台紙から、ぬいぐるみやバルーン、フラワーアレンジがセットになったのものなど様々なタイプの祝電がありますので、親族・ご友人の結婚式、または会社関係の方々結婚式といった、送る相手によってふさわしい仕様を選ぶよう注意が必要です。
祝電は結婚式の前に余裕をもって
結婚式では、当日送られてきた祝電の紹介が行われるのが一般的であり、新郎新婦は届いている祝電について事前に確認作業が待っています。そのため、遅れることがあっては、新郎新婦や式場のスタッフに迷惑をかけてしまったり、せっかくの「祝福」の気持ちが新郎新婦の方に届かない、なんてこともあるかもしれません。ですから、午前中の式であれば前日までに、午後の式であれば当日の午前中までに届くよう、または結婚式の1~2時間前には最低届くよう手配しておきましょう。
祝電のマナー
祝電を送る際のマナーについて理解しておくと、スムーズに手配の準備を進めることができるはずです。基本的に宛名はフルネームで、そして新婦名は旧姓とするのが一般的とされており、会社関係の祝電であれば、受け取る方が分かりやすいよう名前にふりがなや会社名などをしっかり記入することも大切です。また結婚式は祝いの席ですので、忌み言葉などは避け、相手の方に失礼のない内容であるかしっかりと確認した上で送るようにしましょう。
思いの込もった祝電にするために
基本的なマナーを守れば、内容としてはご関係性にもよりますが、オリジナリティーのあるものにするとより気持ちが伝わるかもしれません。しかし、式場で読まれるためあまりにもプライベートな内容や会場の方々を惑わすような内容は避けた方が無難でしょう。
もし結婚式に出席が出来ない場合は、結婚式の主役であるおふたりに喜んでもらえるような心遣いと思いやりを大切に、ぜひオリジナリティー溢れる祝電で「祝福」を届けてみてはいかかでしょうか?
あなたのお近くにある
アフラックスの店舗をぜひお探しください。